小本〜田野畑間は未だ運休中で復旧工事が行なわれています
島越駅に行って来ました、そこで見つけたもの
工事の様子を見学できる施設がありました
階段を登って行って高い所から見渡せます
なかなかこういう施設はありません、実際に行って見ないと分からないものですね
HPなどでも紹介されてませんでした
羽田空港のD滑走路の工事の時には、同じような見学施設がありました
出来れば定点ポイントとして定期的に来たいと思います
駅舎は高い所に移されるようです
そして橋の土台は、津波の方向と平行に
かなり頑丈なものが作られているようです
宮沢賢治の詩碑「発動機船 二」
津波に耐えました、これの方向が津波に対して平行だったわけで、これに合わせたと思います
来年4月の全線開通に向けてがんばっていました
2013年5月30日木曜日
2013年5月29日水曜日
種差海岸
三陸復興国立公園に編入された八戸の種差海岸に行って来ました
早くもこんな看板が、期待の高さを感じます
岩手県内の沿岸部ではまだ見かけませんでした
芝生が印象的な種差海岸
ゴルフ場かと思いました
そして、ごつい岩
写真には写っていませんが、たくさんの人が来てましたよ
地元のラジオでも、急に人が増えたみたいと言ってました
そして、蕪島が最北点になるのかな?
黄色い蕪島、初めて見ました
菜の花に囲まれ、ウミネコの繁殖時期でしょうか?すごいたくさん居ました
前回来た時は無かったと思います
津波の高さを表示するプレートが取り付けられていました
思っていたより八戸にも津波が来たんですね
昭和8年の津波のプレートもありました、ことらは4.1mでした
東日本大震災がどれだけ大きかったかがわかると思います
早くもこんな看板が、期待の高さを感じます
岩手県内の沿岸部ではまだ見かけませんでした
芝生が印象的な種差海岸
ゴルフ場かと思いました
そして、ごつい岩
写真には写っていませんが、たくさんの人が来てましたよ
地元のラジオでも、急に人が増えたみたいと言ってました
そして、蕪島が最北点になるのかな?
黄色い蕪島、初めて見ました
菜の花に囲まれ、ウミネコの繁殖時期でしょうか?すごいたくさん居ました
前回来た時は無かったと思います
津波の高さを表示するプレートが取り付けられていました
思っていたより八戸にも津波が来たんですね
昭和8年の津波のプレートもありました、ことらは4.1mでした
東日本大震災がどれだけ大きかったかがわかると思います
2013年5月28日火曜日
キットずっと号ラストラン
三陸鉄道北リアス線「キットずっと号」が5月いっぱいでラストランになります
何度も写真を撮りに来ましたが乗るのは初めてです
キットカットのネスレさんが支援してくれたプロジェクト
さくらの花で気持ちが明るくなりましたよね
田野畑駅もさくらのラッピングになりました(これも5月で最後なのかな?)
全国からのメッセージがのった列車、
本日は平日でしたが、「ここから号」も連結して2両編成
なんでだろうと思っていたら、団体のお客さんが乗って来ました、まさにラッシュアワーのようでした
旅行会社さんの支援ですね、観光客のみなさまも連れて来てくれました
さすが関西の方々です
野田の海岸付近を走る時、ガレキの山はほとんど無くなっていました
北リアス線の「キットずっと号」は5月で終わりますが、南リアス線の「キットずっと号」は土日祝祭日に走るそうですよ、そちらも乗りに行かないとね
何度も写真を撮りに来ましたが乗るのは初めてです
キットカットのネスレさんが支援してくれたプロジェクト
さくらの花で気持ちが明るくなりましたよね
田野畑駅もさくらのラッピングになりました(これも5月で最後なのかな?)
全国からのメッセージがのった列車、
本日は平日でしたが、「ここから号」も連結して2両編成
なんでだろうと思っていたら、団体のお客さんが乗って来ました、まさにラッシュアワーのようでした
旅行会社さんの支援ですね、観光客のみなさまも連れて来てくれました
さすが関西の方々です
野田の海岸付近を走る時、ガレキの山はほとんど無くなっていました
北リアス線の「キットずっと号」は5月で終わりますが、南リアス線の「キットずっと号」は土日祝祭日に走るそうですよ、そちらも乗りに行かないとね
2013年5月24日金曜日
2013年5月20日月曜日
菜の花プロジェクト
仙台市農業園芸センターの花壇のパンジーが見頃になっていました
昨年は(一昨年も)バラの花は咲いたのですが、この花壇は一段低くなっているため津波の海水が大量に入り込んだのでしょうか、パンジーはまだでした
去年は、
東北大学の「菜の花プロジェクト」で菜の花が植えられていました
2011年、2012年と2年間行なわれたようです
そして今年、除塩の効果があったのでしょう、パンジーがきれいに咲きました
今年の花壇には特にこのような看板は無く、除塩の効果があったのかもわかりませんが、菜の花に除塩効果があることを期待しています、そしてもっと広げて行きたいと思います
昨年は(一昨年も)バラの花は咲いたのですが、この花壇は一段低くなっているため津波の海水が大量に入り込んだのでしょうか、パンジーはまだでした
去年は、
東北大学の「菜の花プロジェクト」で菜の花が植えられていました
2011年、2012年と2年間行なわれたようです
そして今年、除塩の効果があったのでしょう、パンジーがきれいに咲きました
今年の花壇には特にこのような看板は無く、除塩の効果があったのかもわかりませんが、菜の花に除塩効果があることを期待しています、そしてもっと広げて行きたいと思います
2013年5月17日金曜日
今年が最後の菜の花?
2013年5月11日土曜日
2013年5月6日月曜日
がんばろう石巻
石巻市門脇に「がんばろう石巻」の看板があります
ここも津波の被害が大きかった場所です
こいのぼりが飾られていました
被災地に来た人が多く訪れる場所です
ここに、被災地の状況を伝えるモニターが設置されました
有名人からのメッセージも見ることが出来ます
この日は天気が良く、液晶はちょっと見づらかったかも?
ぜひ行って確かめて見てほしい
津波が度の高さに来たかも実感することが出来るでしょう
何も無かったこの辺りですが、
花壇が作られていました、これは門脇中学校の生徒会
他にも栃木県のガールスカウトの花壇もありました
いいことですね、ほっとします
ここも津波の被害が大きかった場所です
こいのぼりが飾られていました
被災地に来た人が多く訪れる場所です
ここに、被災地の状況を伝えるモニターが設置されました
有名人からのメッセージも見ることが出来ます
この日は天気が良く、液晶はちょっと見づらかったかも?
ぜひ行って確かめて見てほしい
津波が度の高さに来たかも実感することが出来るでしょう
何も無かったこの辺りですが、
花壇が作られていました、これは門脇中学校の生徒会
他にも栃木県のガールスカウトの花壇もありました
いいことですね、ほっとします
2013年5月4日土曜日
金華山
5月3日、震災以後中断していた金華山への定期航路が再開しました
女川港から金華山へ
日曜、祝日のみの運行、1便のみですが、ゴールデンウイークのみ増便です
実は11時の便が満席で12時の便で金華山に向かいます
やはりゴールデンウイークですね、県外ナンバーもそうですが、レンタカーが多いです
やはり県外からの人ですね、ゴールデンウイークを利用して被災地訪問Goodです!
天気が良かったせいもありますが、金華山にはたくさんの人が訪れていました
鮎川〜金華山の定期便も5月3日から再開していたようです、これは知りませんでした、鮎川からは近いので料金的にも安くなるのではないでしょうか? これはにぎわいますね
しかし、まだまだ震災の影響は大きいです
港から神社までの道は、こんな感じです
津波ではなく地震の被害が大きかったようです
実は、金華山は初めて来たんです
巳歳御縁年大祭開催中、昨日は初巳大祭本祭、明日は初巳大祭神輿渡御が行われるそうです、今日はその隙間で特に何も無かったようです
なのでそんなに混まないのではと思いましたが、帰りの船は座る席が無く立って帰って来ました
金華山の桜は、八重桜が殆どです、なのでまだ楽しめます
他の八重桜とちょっと違う薄ピンクの八重桜が1本だけありました、これステキでした
ぜひ見に行って欲しいです
5日、6日も定期便が出るので、ぜひ金華山へ・・
女川港から金華山へ
日曜、祝日のみの運行、1便のみですが、ゴールデンウイークのみ増便です
実は11時の便が満席で12時の便で金華山に向かいます
やはりゴールデンウイークですね、県外ナンバーもそうですが、レンタカーが多いです
やはり県外からの人ですね、ゴールデンウイークを利用して被災地訪問Goodです!
天気が良かったせいもありますが、金華山にはたくさんの人が訪れていました
鮎川〜金華山の定期便も5月3日から再開していたようです、これは知りませんでした、鮎川からは近いので料金的にも安くなるのではないでしょうか? これはにぎわいますね
しかし、まだまだ震災の影響は大きいです
港から神社までの道は、こんな感じです
津波ではなく地震の被害が大きかったようです
実は、金華山は初めて来たんです
巳歳御縁年大祭開催中、昨日は初巳大祭本祭、明日は初巳大祭神輿渡御が行われるそうです、今日はその隙間で特に何も無かったようです
なのでそんなに混まないのではと思いましたが、帰りの船は座る席が無く立って帰って来ました
金華山の桜は、八重桜が殆どです、なのでまだ楽しめます
他の八重桜とちょっと違う薄ピンクの八重桜が1本だけありました、これステキでした
ぜひ見に行って欲しいです
5日、6日も定期便が出るので、ぜひ金華山へ・・